木鶏(もっけい)とは
【木鶏(もっけい)とは】
中国春秋戦国時代の思想家、荘周の記録「荘士」寓話の一つ。
昔起渻子とゆう闘鶏訓練士がいました。ある日王様から一羽の鶏の訓練を仰せつかった。
十日程経って王様より「そろそろ使えるか」の問いに紀悄子は、
『まだ空威張りして闘争心があるからいけません』 と答える。
更に十日ほど経過して再度王が下問すると
『まだいけません。他の闘鶏の声や姿を見ただけでいきり立ってしまいます』と答える。
更に十日経過したが、
『目を怒らせて己の強さを誇示しているから話になりません』 と答える。
更に十日経過して王が下問すると 起渻子は
『もう良いでしょう。他の闘鶏が鳴いても、騒ぐことも、同ずることもなく全く相手にしません。
まるで木鶏のように泰然自若としています。その徳の前に、かなう闘鶏はいないでしょう』 と答えた。
真に強い闘鶏はまるで木で作られた鶏のようだと言うこと。
木で作られた鶏には敵意が有りません。敵意がないものに対してこれに反抗する敵もまた無い。
無心で対することが物事を処理し、困難を乗り越える最 良の道であるという例えとして使われます。
武道、スポーツに勤しむ者として、この教えを境涯目標とし、修行すると同時に広く社会に奉仕する事が求められています。
【木鶏にまつわる逸話】
◇双葉山と木鶏
昭和14年 1月15日、前日まで前人未踏の69連勝という大記録を打ち立てていた不世出の
大横綱双葉山が安藝ノ海に敗れ、連勝の記録が止まりました。
70連勝の大台を目前に双葉山が敗れたことで、大騒ぎする周囲をよそに、約3年ぶりに黒星を喫した双葉山は、
常と変わらず表情も変えず一礼して東の花道を引き揚げていったそうです。
男女ノ川関(横綱)はその様子を見て、「あの男は勝っても負けても全く変わらない」と周囲に語っています。
連勝が止まったこの日、勝っても負けても変わらない男と呼ばれた双葉山が行った、
ただ一つ普段と変わったことは、電報を打つことでした。
宛先は、双葉山の親友でありかつ双葉山が師事していた陽明学者の安岡正篤氏の門下でもあった、
中谷・竹葉両氏。その文面は、
「イマダ モッケイタリエズ フタバ」 (未だ木鶏たり得ず 双葉)
この電報は中谷氏によって直ぐさま、共通の師である安岡氏に取り次がれ、
安岡氏はヨーロッパへ向かう客船の上でこの電報を受け取りました。
安岡氏は、この電文を読んで双葉山の敗戦を知ったそうです。
子供の頃の事故で右目がほとんど見えず、右手小指の動きも不自由だったという、
力士としては重大なハンデをもちながら、相撲の神様と呼ばれるまでに至った求道的な力士、
双葉山らしいエピソード。